火ノ丸相撲 106話の感想をつらつらと|週刊少年ジャンプ34号

週刊少年ジャンプ 34号の「火ノ丸相撲 106話」の感想です。
つらつらと書いていきます。

毎週ジャンプは買って読んでいるのですが、
個人的に火ノ丸相撲は大好きな作品です。

スポーツの世界では身体(フィジカル)の強さは、
必要不可欠です。
相撲も例外ではありません。

むしろ、無差別級の相撲は体格に恵まれているかどうかが、
勝敗を決する要因として占める割合は大きいです。

主人公の潮火ノ丸は、小学校の時は次世代の横綱候補として、
期待されていました。

でも、中学校から体がデカくならなかったんです。
中学校と言えば、
これから成長期でガンガン身長が伸びる時期です。

周りのライバルたちは順調に体を大きくする中、
火ノ丸は身体的ハンデであることを跳ねのけ、
「心の力」だけで乗り切っているのです。

普通だったら辞めちゃいますよね。
ハンデを背負うだけでもスポーツは不利になるのに、
それを物ともしない精神力が凄いです。

相撲が好き。
好きな相撲だからこそ、一番になる。

誰よりも自分が相撲好きだと言わんばかりの心は、
元不良リーダー・五條を改心させ、
レスリング部で国体優勝の経験を持つ國崎を相撲の世界に引き込み、
初心者で体も小さい三ツ橋の入部を決意させました。

ジャンプの主人公キャラはこうでなくちゃね。
っていう感じの、強い信念のあるキャラが好きです。

さて、火ノ丸相撲 105話は、
大太刀高校相撲部のマネージャー・堀千鶴子の回でした。

堀千鶴子って、
やっぱり連載開始時の電車内で火ノ丸に助けてもらった
女の子だっんですね。

当時は、眼鏡女子のイメージしか無かったので、
再びマネージャーとして入部してきた時は「まさかね」くらいの
印象しかありませんでした。

火ノ丸に憧れて入部したのは口実で、
他の誰かに思いを寄せていると思った人もいるみたいでしたが、
直球でしたね。

このド直球こそ火ノ丸相撲だな~と感じます。

先週の最後のコマで火ノ丸がでてきたときの安心感。
ダチ高メンバーだけじゃなくて、読者も感じましたよね。

さて、全国大会の団体戦3回戦の相手は兜山高校。

兜山高校には悪いですが、
今回は復帰した鬼丸に会場中が注目しています。
昨年度の高校横綱天王寺獅童と熱すぎる対決したあとなので、
当然の反応です。

さらに、火ノ丸不在で金沢北高校に圧勝したですから。

こういう弱小チームが特訓を経て、
全国の猛者どもと戦う漫画って良いですよね。

今週は試合の描写のシーンより、
ダチ高メンバーと坂道ダッシュしているシーンで、
率先して先頭を走っている火ノ丸が、
ちらっと皆の様子をみてるとろこが印象に残りました。

ベタな展開は連発されると白けますが、
スポ根漫画はむしろ歓迎です。

最後に、
堀千鶴子さんはポロッと火ノ丸に対しての思いを漏らしましたが、
ヒロイン争いにも注目ですね。

でも、火ノ丸って恋愛は絶対に疎いですよね。
まあこれもベタな設定です(笑)

天王寺との一戦で気づいたことって何でしょう?

来週も楽しみです♪

知らんけどって言葉、口癖になりそうで怖い

「知らんけど」って言葉が
ツイッターで話題になってました。

関西出身の人と会話していると、
よく聞くフレーズですよね。

テレビ番組でも、ダウンタウン松本人志さんが
トークの終わりのほうでボケる時に使ってます。

知らないのなら
よくそれまでの話をさも知っているかのように、
話すことができますよね(笑)

自分の父親も会話の語尾に「知らんけど」って、
つけることが多いですね~
父は関西ではなく、九州出身なんですけど。

「ここのラーメン屋さん美味しいらしいね。知らんけど。」

みたいな感じです。

自分の言葉遣いって環境に左右されやすいですが、
この「知らんけど」って言葉は癖になったらヤバイです。

一見すると、自分の主張に対して「無責任」な印象を与えますから。

本当にその情報が嘘か本当かわからない時に使うのなら、
まあ気持ちはわかります。

でも、口癖にならないように注意しないといけません。

色々調べてみたのですが、

「知らんけど」には大きく分けると3つの種類があるようです。

・情報の真偽がわからない時に使う。
・人からの伝聞を話す時に使う。
・責任逃れの時に使う。

この中の、
「責任逃れ」のために使っている人が多いではないかと思います。
あ、これは完全に私の主観です。

日本人の国民性なんでしょうか。
自分の意見を断定することを控える。

意見を否定された時の逃げ道を作っておけば、
ダメージは少ないですからね。

でも、相手にハッキリ伝えることを目的にするのなら、
この責任逃れの「知らんけど」は使ってはいけないフレーズです。
自分の発信している情報が一気に胡散臭くなりますから。

もし、会話する相手が「知らんけど」って言ってくる人だったら、
私の場合、基本は話半分でその場を過ごしますね。
真剣に聞く必要なんかまったくないです。

一方で、親しい人間(例えば父親)の場合、
語尾に「知らんけど」とつけたら、

「いや、知らないんかい!」

と、ツッコミますね(笑)

父親と会話すると、この流れは定番になっているのですが、
未だに口癖として体に染み付いていますね。

本当は口癖を解消して欲しいんですけど・・・
いったいいつになることやら。

大阪の人はノリがいいですから、
ボケをしたりツッコミいれたり会話が弾みそうです。

でも、真剣な話を切り出す時に「知らんけど」って使われたら、
めちゃくちゃ信頼度下がりますよね。

自分が使う言葉は、周囲の環境に影響されるので
意識的に使わないようにしないといけません。

あ、そういえば明日の天気は雨だよ。
知らんけど(←おい)